top of page
「10回で気分がよくなり
20回で見た目がよくなり
30回で新しい体に生まれ変わる」

ジョセフ・ピラティス

Pilates

ピラティスとは

体を精神をコントロールする

ピラティスは、ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスによって考案された「真の健康」と「幸福」を手に入れるために提唱された身体を調整するメソッドです。

ジョセフは、自身のメソッドを「コントロロジー」と名付けており、単なるエクササイズとは違う「全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問」と呼んでいました。

柔軟性向上・筋力アップ・バランス感覚・コントロール力アップ等すべてを加味しながら行うエクササイズといえます。

エクササイズを実践することで、姿勢の改善や理想的な動作を学ぶことができ、慢性的な痛みや不快感を予防回旋することが期待できます。

体の芯を感じるピラティス呼吸法

ピラティスの呼吸法は「胸式呼吸」腹部のインナーマッスル「腹横筋」を引き締め腹部ではなく胸部に空気を出し入れする矯正呼吸になります。

この呼吸法で呼吸筋といわれる筋肉を強化、そして体の芯を感じることができます。体の奥が熱く燃える感覚と呼吸の生み出すリズム。

脊柱・骨盤の動きと安定性

ピラティスでは背骨の動きをとても重要視しており、クライアントの背骨の配置や動きを判断しながらレッスンを組みます。

椎骨一つ一つの動きを感じることができ、「可動」「安定」両方を生み出すことができる体を目指すのです。

背骨の「ニュートラル」「屈曲」「伸展」「側屈」「回旋」をエクササイズしていきます。

正しい姿勢に導く

クラインとの動きをきちんと確認し、適切なモディフィケーションを行うことができれば、クライアントはピラティスを通して正しい姿勢と動きの癖を修正することができます。逆に、正しくないフォーム、力任せのトレーニングではクライアントの体をさらに悪化させることもあるのでピラティストレーナーは責任重大な仕事と言えるのです。

生活の質があがる

ピラティスを通してクラインと自身が自分自身の体を深く知ることができれば「クライアントの生活の質」は確実に上がります。自分の体に興味がでて、少しの体の変化に敏感になります。そしてそれが違和感となり悪化する前に調整したくなるのです。通常のトレーニングでは得られない自分自身への繊細な感覚が研ぎ澄まされます。

アスリートのパフォーマンス向上

し正しい体の使い方と理想的な姿勢を身につけることだけでなく、アウターマッスルとインナーマッスルのバランスを整えることもパフォーマンス向上に非常に役に立ちます。アウターマッスルだけの強化ではインナーマッスルとのバランスが取れずに体幹や関節が安定しなくなります。そのためパワーが踏まれなかったり、必要以上に疲れが出てしまったりします。NYのダンサーはピラティスをしている方も多く、日本でもプロアスリートが多くピラティスを取り入れてきています。アウターマッスルだけをひたすら鍛える時代は終わったのです。

シニアとケガのリハビリ

と通常のトレーニングが難しいシニアの方やケガをされている方にもピラティスのマシンを使用すれば目的の箇所だけを強化することもたやすくなりっます。ピラティス氏が考案した一番有名なピラティスマシン「リフォーマー」はもともとベッドを改造したもので、寝たきりの方でも運動できるように寝たままでエクササイズを行うことができます。シニアの方やケガをされている方はできるだけ早く筋力を戻すことが社会復帰に必須となります。そのサポートができるのがピラティストレーナーとなるのです。

 

 

ジョゼフ・ヒューベルトゥス・ピラティス

ピラティスは1883年12月9日にドイツの小さな町で生まれました。幼少期はとても病弱で、リウマチ熱、くる病、喘息に苦しんでいたそうです。病を克服したいという気持ちから機械体操、レスリング、ヨガ、ボクシング等で体をつくり、14歳には鍛え上げられた素晴らしい体になっていました。そののちも身体訓練法を研究していったのです。

1914年に第一次世界大戦が勃発。当時イギリスでボクサー県護身の指導者として働いていたので、ドイツ人だった彼はイギリスの捕虜としてマン島の収容所へ送られてしまいました。

そのマン島で彼は看護師として働き、自分で開発した身体訓練法を同じ捕虜の仲間に伝え始めました。

寝たきりで働くことできない患者に対して、ベッドを改造し現在のベッド型ピラティスマシン「キャデラック」を開発。

リハビリができるマシンを開発したわけです。

1918年に世界的な希望でインフルエンザが流行し多くの方がなくなったのに、ジョセフが指導していたマン島のクライアントは誰も病に倒れなかったことは有名なエピソードです。

終戦後ドイツに戻ったジョセフは自分で考えたメソッドを多くの人に伝え始めました。瞑想、ホメオパシー、呼吸法、モダンダンスにも興味を覚えました。特にモダンダンスをきっかけにダンサーとのつながりができ、彼が考案したピラティスメソッドを多くのダンサーたちが基礎トレーニングに組み入れることになったのです。

1925年ドイツの政治的傾向が合わず、ボクサー仲間に渡米を進められたことをきかっけに彼はアメリカに移民することを決断しました。

あアメリカへ向かう貨物船の中運命の女性クララ・ゾイナーと出会います。のちに彼のパートナーとしてよき理解者となった方です。

1926年ニューヨークに到着し8番街のジムで働き始め様々なダンサー、セレブ、バレリーナ、パフォーマー等に指導を行いました。

彼はヘビースモーカーであったのにもかかわらず84歳で亡くなるまでピラティスを現役で行えたといわれています。

マットピラティス
ピラティスグループレッスン
バランスボール体幹トレーニング
マタニティピラティス
ピラティスリフォーマー
バランスボールとセラバンド
ピラティスリフォーマー
ピラティスコアトレーニング
ピラティスダイエット
シニアピラティス
ボールとピラティス
カップルピラティス
ピラティスグループレッスン
ピラティスストレッチ
ピラティスエクササイズ

ピラティスで気持ちの良いカラダづくり

Yoga Team_edited.jpg
50代・60代以降の方もお気軽にご相談ください

studioB

パーソナルトレーニング
  • Facebookの - ブラックサークル
  • Instagram

大阪市中央区高麗橋2-2-3 ツクダビル5階

Wonderful Life
butterfly
Pilates Bodywork Studio
​ピラティスボディワークスタジオ
​Pilates Bodywork Japan養成スクール
大阪北浜店
​京都四条烏丸店

名古屋栄伏見店
pilatesbodyworkstudio@gmail.com

 
プライベート専門スタジオ
studioB osaka
プライベート隠れやスタジオ
Pilates butterfly
​近鉄奈良

 
  • osaka
  • kyoto
  • studioB
  • Pilates Butterfly
  • nagoya
Osaka

大阪 中央区 北浜 淀屋橋 本町 北新地 梅田

​京都 烏丸御池 四条 三条 丸太町

​名古屋 栄 伏見 金山

マットピラティス マシンピラティス リフォーマー チェア

加圧トレーニン トランポリン キックボクササイズ ダンス

マスターストレッチ ボディキー トランポリン

カーディオラティス シルクサスペンション TYE4

 集中ダイエット  養成スクール ピラティス資格 養成コース

Kyoto
studioB
butterfly
nagoya
bottom of page